ルクソールは、巨大な神殿や葬祭殿、そして王家の谷などが集まるエジプト観光のハイライトです。東と西で大きく分かれるので丸2日は必要な場所です。当サイトでは4ページに渡って特集しておりますので下記からご覧ください。こちらのページは「ルクソール①各地からのアクセス」になります(^^)
「ルクソール①各地からのアクセス」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
2・空港から市内への移動
3・カイロからルクソールへの陸路でのアクセス
3-1:バスで行く
3-2:列車で行く
4・ハルガダからルクソール
5・アスワンからルクソール
6・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
ルクソールは古代エジプトにおいて「テーベ」と呼ばれていて、中王国時代から末期王朝時代にかけての首都でした。世界中から多くの観光客が訪れますが、1997年にはテロ事件が、2013年には気球の墜落事故が発生し、それぞれ日本人も犠牲になっています。人口は約50万人。
最寄りの空港はルクソール国際空港(LXR)。国内外合わせて7都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はポンド(通貨コード:EGP、記号:E£)で、補助通貨は「ピアストル(Pt)」。1ポンド=100ピアストルで、本日のレートはこちら。
空港は市内中心部から東に約6km離れています。市内への移動方法はタクシーです。
・交渉制
・所要時間:約15分
・料金:約50ポンド
カイロのメインバスステーションである「トルゴマーン・バスステーション」から、ルクソールへの直通バスが出ています。
・17:30、21時発
・バス会社:アッパーエジプト
・所要時間:約12時間
・料金:約200ポンド
タフリール・バスターミナルの東側からも、ルクソールへのバスが出ています。
■タフリール・バスターミナル
・1日4本程度
・バス会社:Go Bus
・所要時間:約12時間
・料金:255ポンド~
・公式HP
photo by:Osama Khalil
カイロのラムセス駅からルクソールへの直通列車が出ています。
「駅だと普通列車を販売してくれなかった」という声が昔からありますが、販売はしてくれるので大丈夫です。中には意地悪な駅員がいて断られることがあるようですが、他の駅員の列に並べば大丈夫です。日本人宿で代行購入していますが倍くらいに高くなるので、旅に慣れている人であれば自分で購入するのがオススメです。
■ルクソール駅
photo by:Marc Ryckaert
ハルガダからルクソール
■ハルガダの街
ハルガダからは複数のバス会社がルクソールまで運行しています。所要時間は約5時間で、料金は約120ポンドからです。
■アッパーエジプトのバスステーション
・11時、12時半発
■スーパージェットのバスステーション
・8時半、17時半発
■Go Busのバスステーション
・7時半、15時半発
・公式HP
アスワンからルクソール
photo by:Marc Ryckaert
アスワン駅からルクソール駅へ直通列車が出ています。
・1日7便程度
・所要時間:約3時間
・料金:90ポンド
以上になります(^^) 続きまして下記から他のページをご覧ください。
ルクソールは日本語で予約出来る現地ツアーも多くあります。詳細はこちらからご覧ください。
航空便例 | ・日本-カイロ(約13時間半)
・カイロ-ルクソール(約1時間) |
---|---|
ベストシーズン | 10月~3月(冬季) |
外務省 | 海外安全情報 エジプト |
ガイドブック | エジプトのガイドブック |
ビザ | ビザ取得が必要 |
パスポート残存期間 | 申請時6ヶ月以上 |
時差 | -7時間(サマータイム無し) |
チップ | 不要だが、バクシーシ(積極的な喜捨)を求められるので注意。いらないサービスは明確に断ること。 |
日本への電話 | 010(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるアラビア語 | ①おはよう。
サバーフ ルハイル
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | ポンド(通貨コード:EGP、記号:E£)で、補助通貨は「ピアストル(Pt)」。1ポンド=100ピアストル。
|
日本大使館 | ・HP |
エジプトの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
大都市など周辺に見どころが多い場所や、1つの国の中で同系統の見どころがあるとき、複数の見どころを1つの記事に集約していて、それらが同じ色のアイコンになっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。