ゲートウェイ・アーチはセントルイス市のシンボルで年間400万人以上が訪れます。外観だけでも一見の価値がありますが、実は頂上まで登ることができます。周辺は治安が心配な場所もあるので合わせてご紹介します(^^)
「ゲートウェイ・アーチ」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
2・空港から市内への移動
2-1:地下鉄で行く
2-2:タクシーで行く
2-3:空港送迎で行く
3・セントルイスの治安
4・ゲートウェイ・アーチ
5・世界の同様の場所
6・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
拠点の街はセントルイス。アメリカ中西部では有数の世界都市で、場所によっては全米屈指の犯罪都市ですが、危険地域以外は「住みやすい街」として知らていて日本人居住者も多いです。人口は約30万人。
最寄りの空港はセントルイス・ランバート国際空港(STL)。国内外合わせて約90都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はアメリカ合衆国・ドル(通貨コード:USD、記号:US$)で、補助通貨は「セント(¢)」。1USドル=100セントで、本日のレートはこちら。
空港から市内への移動
photo by:SymphonicPoet
空港は市内中心部から北西に約20km離れています。市内への移動方法は、地下鉄、タクシー、空港送迎の3つです。
空港(緑)からゲートウェイ・アーチ(黄)は地下鉄1本で行けます。
・頻繁に運行
・所要時間:約30分
・料金:3US$
・公式HP
・所要時間:約20分
・料金:35~50US$
空港送迎は色々あります。詳細は画像のリンクからご覧ください。
ミシシッピ川を挟んで東西に分かれるセントルイスは、犯罪発生率が全米でワースト3の危険都市として名高いのです。しかし昔から「西良し、東悪し」「南良し、北悪し」と言われていて、結論としては「イースト・セントルイス市」と「セントルイス北部」が危なくて、南部と西部は安全です。そしてゲートウェイアーチは、上の地図で言うと「セントルイス」という文字の「ス」の部分にあります。つまり西側なので問題なく観光できます(^^)
とはいえ旅行者からすると「本当にそんなクッキリ治安が分かれるものなんだろうか…?」と疑問がわきますよね。例えばで言いますと東京の新宿のようなものだと思ってください。東口は歌舞伎町周辺など危ない場所もありますが、西口は都庁に象徴されるように何も問題ないですよね。そういう地理的特徴は世界各地にあるようです。
1965年に完成した「ゲートウェイ・アーチ」は「ジェファーソン・ナショナル・エクスパンション・メモリアル」という公園にあります。アクセスは地下鉄の「Laclede’s Landing Station,」で下車し、徒歩10分です。
高さ192m、最大幅も192mで、シンメトリーの非常に美しい外観をしています。遠くからは細く見えますが、アーチ脚部の幅は16.2m、頂上部でも5.2mと、しっかりした構造になっています。
近くで見ると凄まじい建物ですね( ̄□ ̄;) 真下から見るとまたスゴイです。画面をグルっと回して反対側まで見てみてください。真上の細さがヤバイです。
しかし、もしこれが単なるモニュメントだったら年間400万人もの人は訪れません。このアーチは内部から頂上に上がることが出来ます。入口はこちら。
photo by:Tim Evanson
まずはビジターセンターで頂上へのツアーチケットを購入します。ただ、必ず頂上へ行きたい人は事前購入するのがベターです。周辺で一番人気の観光地なので、休日やハイシーズンは予約で埋まっていることが多いです。
頂上へのチケット以外に「セントルイス川のボートクルーズ」と「ゲートウェイ・アーチ建設のドキュメンタリー映画鑑賞」のチケットも販売されていて、コンボチケットにすると割安になります。
・営業時間:9時~18時
・頂上への料金:12US$(大人)/8US$(子供)
・公式HP
地下には「西部開拓博物館」があって、ルイス・クラーク探検隊をはじめとした西部開拓の歴史についての資料が展示されています。 これが無料な上に意外と迫力があります(^^)
photo by:Tim Evanson
入場したら、いよいよ「トラム」に乗って頂上を目指します。トラムは観覧車のゴンドラのような構造になっていて、どの高さになっても水平を保てるようになっています。左の壁に並んでいるのが入り口です。
photo by:Chris Yunker
扉が開くと…
photo by:Wasif Malik
内部はとても近未来的なデザインになっていて、1つにつき5人が乗れます。小型宇宙船みたいですね(*´∀`*)
photo by:Brad Montgomery
1947年に建設が始まった当初は、頂上まで1000段を超える階段を設置する案も出されたそうです( ̄▽ ̄;) でも「それでは誰も登ってくれないだろう」ということで、当時の最新技術でこのトラムを完成させたんだとか。
トラムは8台が数珠つなぎになっていて一度に合計40人を運べます。それが南北の脚部両方にあり合わせて80人を一度に運べるという優れものです。窓が付いているのでアーチの内部を見ることができます。所要時間は上りが4分、下りが3分ほど。建設中の様子がこちらです。
超怖いですねΣ(゚∀゚ノ)ノ 人類の建設技術はスゴイものです…。
そして頂上に到着です。
photo by:Jeremy Thompson
十分な広さがあって観光客は窓から絶景を眺めます。晴れていれば50km先まで見渡せるそうです。
photo by:Richie Diesterheft
外から見るとこんな感じになっています。黒い点々が窓ですねΣ(・∀・;)
アーチを満喫したら、時間がある人にはリバーボートクルーズもオススメです。人気があるのは1時間コースで、19世紀の蒸気船のレプリカに乗って船長の説明を聞きながらセントルイスの観光スポットを眺めます。
■クルーズ
・大人:19US$/子供:8US$
・出発点:ゲートウェイアーチの南の脚部の下
夏には花火大会も行われ、唯一無二の景色を見ることができます(,,゚Д゚)
photo by:Bryan Werner
以上になります。セントルイスのランドマーク、ゲートウェイ・アーチ。ぜひ行ってみてください(^^)
■ドバイフレーム(アラブ首長国連邦) |
|
---|---|
![]() |
2018年にオープンしたドバイの新名所で、高さ150m、幅93mという超巨大な黄金の額縁です。詳細は下記からご覧ください。 |
■生命之环(中国) |
|
遼寧省にあるモニュメントです。近くには「紅海灘風景区」という真っ赤に染まる海があります。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも面白いデザインの建物がたくさんあります。興味のある方は「世界の変わった外観の建物総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げているものの中から特にスゴい94ヶ所を7つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-ロサンゼルス(約10時間)
・ロサンゼルス-セントルイス(約3時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 春と秋 |
外務省 | 海外安全情報 アメリカ合衆国 |
ガイドブック | アメリカのガイドブック |
ビザ | ・90日以内の観光・商用は不要
・「ESTA」を取得する |
パスポート残存期間 | 滞在日数以上あれば良いが90日以上が望ましい。 |
時差 | ・東部時間:-14時間(ニューヨークなど)
・中部時間:-15時間(シカゴなど) |
チップ | ・レストランやタクシー:15~20%
・ホテルで荷物を運んでもらう:2~5US$ |
日本への電話 | 011(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
公用語 | 英語 |
電圧とプラグ | 100~120V
|
通貨 | アメリカ合衆国・ドル(通貨コード:USD、記号:US$)で、補助通貨は「セント(¢)」。1USドル=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
アメリカの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。