頭蓋骨の塔は、セルビアとオスマン帝国の戦争の中で造られた負の遺産です。街の中心地からさほど離れていない場所にあり、セルビアでは人気の観光地になっています(^^)
「頭蓋骨の塔」徹底ガイド:目次
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
拠点の街はニシュ。セルビア第3の都市で、南部では最大です。ヨーロッパとオリエント地域を結ぶ交通の要所として栄え、ローマ皇帝コンスタンティヌス1世が生まれた街としても知られています。人口は約18万人。
最寄りの空港はニシュ・コンスタンティヌス大帝空港(INI)。国外の約5都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はディナール(通貨コード:RSD)で補助通貨はパラ(Para)。1ディナール=100パラです。本日のレートはこちら。
空港から市内への移動
photo by:Julian Nyča
空港は市内中心部から北西に約5km離れています。市内への移動方法はバスかタクシーです。
頭蓋骨の塔はニシュの中心地から南東に約2.5km離れています。「Dr Zoran Djindjic Blvd」という、ニシュで最も古い大通りに面していて、バスで一本です。
■路線バス
・「ĆELE KULA」で下車
・1、3、4、10、34Aのバス
・所要時間:約10分
ちなみに徒歩だと約40分です。下車したら、戻る形で約100m歩きます。
こちらが入り口です。
そして、到着。一見普通の可愛らしい建物なんですけどね…(^^;)
中に入ると…
ヒィィィィ((((;゚Д゚))))
「ちょ、彫刻かな!?」と思いたいところですが、なんとこれ本物なんですΣ(・∀・;) 正式名称は「チェレ・クラ」といって、約200年前に造られました。
■第一次セルビア蜂起
時は1809年、セルビアは強大なオスマン帝国の支配から脱するため革命戦争を起こしていました。そんな中、ステヴァン・シンジェリッチ率いるセルビア軍がオスマン軍に包囲されてしまいます。
■ステヴァン・シンジェリッチ
彼は、敵を巻き添えにするため、そしてセルビアの敗残兵に残酷な拷問を受けさせないため、自軍の火薬庫を爆破し集団自決を図ります。
■フルシッド・パシャ
すると、オスマン軍の将軍フルシッド・パシャが激怒。見せしめのため、セルビア兵の頭部で塔を建設することを命じます。
■1863年のスケッチ
塔は四角形で、4面それぞれに1列17個の頭部が14列重ねられました。その後、次々に加えられていき、最終的には952個もの頭部が埋め込まれます。塔の高さは4.5mにもなり、セルビア兵のみならずオスマン兵をも震え上がらせました。
■1902年の写真
その後、1878年にセルビア軍はオスマン軍を見事撃退。塔は戦争の悲惨さを伝えるため慰霊碑として残されることになり、1894年に塔を囲む礼拝堂が造られました。
photo by:Pudelek
1つだけ別でガラスケースに安置されているのは、上記のステヴァン・シンジェリッチのものと思われる頭蓋骨です。952個の頭蓋骨は、盗まれたり壊れたり遺族が埋葬したりして約60個が残されています。現在では独立の象徴として人気の観光地になっていて、毎年3~5万人が訪れます。
以上になります。戦争の悲惨さを今に伝える「頭蓋骨の塔」。ぜひ行ってみてください。
ニシュは日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■頭蓋骨の寺院(中国) |
|
---|---|
![]() |
東チベットの奥地にある寺院で、骸骨は本物ではなく彫刻です(^^;) とはいえスゴい迫力なので必見です。詳細は下記からご覧ください。 |
■テンプルマヨール(メキシコ) |
|
![]() |
メキシコシティにある、アステカ文明の首都・テノチティトランの遺跡です。ここでも「頭蓋骨の塔」が発見されています。詳細は下記からご覧ください。 |
航空便例 | ・日本-イスタンブール(約12時間)
・イスタンブール-ベオグラード(約1時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 5月~9月 |
外務省 | 海外安全情報 セルビア |
ガイドブック | セルビアのガイドブック |
ビザ | 90日以内の滞在は不要 |
パスポート残存期間 | ・出国時90日以上
・未使用ページが1ページ必要 |
時差 | 夏:-7時間/冬:-8時間 |
チップ | 基本的には不要 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるセルビア語 | ①おはよう。
Dobro jutro.(ドブロ ユートロ)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。 |
電圧とプラグ | 230V
|
通貨 | ディナール(通貨コード:RSD)で補助通貨はパラ(Para)。1ディナール=100パラ。
|
日本大使館 | ・HP |
セルビアの見どころ一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。