ポツダムは「北のヴェルサイユ」と呼ばれるほど数多くの宮殿が建てられていて、1990年には「ポツダムとベルリンの宮殿群と公園群」として世界遺産に指定されています。ベルリンからも近くてドイツでも屈指の観光地になっています。
こちらのページではベルリンからのアクセスとサンスーシ宮殿以外の見どころについてご紹介します。サンスーシ宮殿については「ポツダム②」をご覧ください。
「ポツダム①アクセスと市内の見どころ」徹底ガイド:目次
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
ベルリンはドイツの首都で、190カ国以上もの海外出身者が暮らしています。市としての人口は約360万人。都市圏としての人口は540万人を超える、ヨーロッパ屈指の世界都市です。
最寄りの空港はベルリン・ブランデンブルク国際空港(BER)。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちら。空港から市内への移動などは「ベルリン①アクセスと観光パス」をご覧ください。ベルリン・テーゲル空港(TXL)は2020年11月に閉鎖されました。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
ポツダムは、歴史の授業で出てくる「ポツダム会談」が行われた都市です。ベルリンから南西に約25kmという好立地なため、18世紀頃から壮麗な宮殿が建てられるようになりました。人口は約18万人。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(CENT)。1ユーロ=100セントで、現地では「オイロ」と「ツェント」と呼ばれています。本日のレートはこちら。
ベルリンからポツダム
■ベルリン中央駅
ベルリン中央駅からポツダム中央駅へ直通列車が出ています。
・頻繁に運行
・4時半~24時半まで運行
・所要時間:約30分
・料金:3.6€
■ポツダム中央駅
photo by:Michael F. Mehnert
ポツダムには多くの見どころがありますが、ここは外せないという場所を5ヶ所厳選しました。こちらのページでは赤のアイコンについてご紹介します。アイコンをクリックすると名前と写真が表示されます。
ポツダムの見どころを周る場合「サンスーシ・プラス(sanssouci+)」という観光パスが非常にお得になります。ポツダムにある13の宮殿に入れて19€なのですが、もし個別で買ったら、例えばサンスーシ宮殿のシングルチケットだけでも14€になります。購入は公式HPから可能です。
サンスーシ宮殿は日時指定での観光になるので、まずはそれを決めてから手続きしてください。サンスーシ宮殿はポツダムのハイライトなので、ハイシーズンは予約必須です。現地で購入する場合、まず購入自体に行列ができますし、その上で観光可能な時間(指定される時間)まで数時間待たされることもあります(^^;)
ヴィルヘルム2世によって1917年に造られた宮殿で、1945年7月17日~8月2日まで「ポツダム会談」が行われたことで有名です。
photo by:Bild 183-R67561
ポツダム会談とポツダム宣言は異なるものでして、簡単にまとめると下記のようになります。
■ポツダム会談
アメリカ、イギリス、ソ連が第2次世界大戦の戦後処理を決めた会談。
■ポツダム宣言
アメリカ、イギリス、中国が日本に全面降伏を要求する最終宣言
宣言が発せられたのは1945年7月26日のことでした。それを受けても日本は降伏せず、8月6日・9日に原爆が投下されることとなり、14日にポツダム宣言を「受諾」。15日には天皇陛下による玉音放送が行われ戦争が終わりました。
そんな歴史の大舞台になった宮殿ですが、上から見るとカワイイような…星マークが恐ろしいような…(^^;) 星マークの中庭がこちら。
内部には、ポツダム会談で使われた部屋が当時のままの姿で残されています。
photo by:Ian Gray
アクセスは、まず「92番」か「96番」のトラムに乗り「Einheit/West」で下車します。そこから「Höhenstr行き」の「603番」のバスに乗り「Schloss Cecilienhof」で下車するとすぐです。
【ツェツィリエンホーフ宮殿】
・料金8€
・公式HP
オランダ風の赤レンガの建物が130戸並んでいて、カフェやレストランが入っていることもあり、ポツダムの中でも賑やかでオシャレなエリアになっています。18世紀に、オランダ文化を好むヴィルヘルム1世がオランダから職人を招いて造りました。
以上になります(^^) 続きまして「ポツダム②サンスーシ宮殿」をご覧ください。
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
航空便例 | ・日本-モスクワ(約10時間)
・モスクワ-ベルリン(約3時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 5月~9月 |
外務省 | 海外安全情報 ドイツ |
ガイドブック | ドイツのガイドブック |
ビザ | シェンゲン協定加盟国。あらゆる180日間の期間内で90日以内の観光、業務目的の滞在はビザ不要。 |
パスポート残存期間 | シェンゲン協定加盟国からの出国予定日から3ヶ月間以上。未使用査証欄1ページ以上 |
時差 | 夏:-7時間/冬:-8時間 |
チップ | ・タクシーやレストラン:10%
・ホテルで荷物を運んでもらう:1ユーロ |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるドイツ語 | ①おはよう。
Guten Morgen. (グーテン・モルゲン)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | 230V
|
通貨 | ユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(CENT)。1ユーロ=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
ドイツの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。