カイロはアラブ圏最大の都市で、ギザのピラミッドを始めとした古代エジプトの遺跡群が有名です。当サイトでは3ページに渡って特集しておりますので下記からご覧ください。こちらのページは「カイロ①空港から市内への移動」になります(^^)
「カイロ①空港から市内への移動」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
2・空港から市内への移動
2-1:路線バスで行く
2-2:シャトルバスで行く
2-3:タクシーで行く
2-4:空港送迎で行く
3・カイロの見どころ一覧
4・カイロ・パス
5・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
カイロは、エジプトの首都であり同国最大の都市です。イスラム世界の中心地の1つとして長らく繁栄し、世界都市ランキングでは常にアフリカ1位に選ばれています。人口は約1200万人。
最寄りの空港はカイロ空港(CAI)。国内外合わせて90都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はポンド(通貨コード:EGP、記号:E£)で、補助通貨は「ピアストル(Pt)」。1ポンド=100ピアストルで、本日のレートはこちら。
空港から市内への移動
photo by:Alensha
空港は市内中心部から北東に約22km離れています。市内への移動方法はシャトルバス、路線バス、タクシー、空港送迎の4つです。
photo by:Mo7amedsalim
ターミナル1から市内各地への路線バスが出ています。ターミナル3から1へは無料シャトルバスが運行しています。
【エアコン付き】
・料金:2ポンド(1名)/0.5ポンド(大荷物1つ)
・「362番」:モニブ行き
・「356番」:タフリール行き
【エアコン無し】
・料金:1ポンド(1名)/0.5ポンド(大荷物1つ)
・「27番」ロキシー、タフリール行き
・「949番」ラムシス、タフリール、ギザ行き
・「400番」ロキシー、ラムシス、タフリール行き
・「970番」ロキシー、ヘルミア、ショブラ行き
・「971番」ショブラ、ラムシス行き
・「948番」アル・アズハール、アッタバ行き
・「925番」ショブラ、アメリア行き
■タフリールのバスターミナル
「カイロ・エアポート・シャトルバス」が空港と市内各所をつないでいます。車体に「19970」と書かれているのが目印です。オンラインや空港のサービスカウンターでチケットを購入できます。
■料金
・ヘリオポリスまで:175ポンド
・ダウンタウン・モハンデシンまで:245ポンド
・マディ・ハラム(ピラミッド地区)まで:340ポンド
・メーター制だが交渉(確認)が必要
・所要時間:約30分
・料金:60~100ポンド
空港送迎は色々あります。詳細は画像のリンクからご覧ください。
カイロには多くの見どころがありますが、ここは外せないという5ヶ所を厳選しました。アイコンをクリックすると名前と写真が表示されます。
カイロは新市街(青)、中洲(緑)、イスラム地区(赤)、そして南部にある「オールドカイロ」の4エリアに区分されます。宿は新市街に多く、考古学博物館に歩いて行けるような距離がオススメです(^^)
カイロだけでなく、ギザ、サッカラ、ダハシュールも含まれているので、周遊旅行をする人にはオススメです。また、これを購入しておくとルクソールパスが半額になります。ルクソールパスは、ルクソールの主要な遺跡が全て含まれているパスなので、ルクソールでは必携です。詳細は「ルクソール③王家の谷」をご覧ください。
【カイロ・パスが利用できる場所】
■カイロ
・考古学博物館
・シタデル
・イスラム美術館
・エジプト織物博物館
・ゲイヤー・アンダーソン博物館
・マニアル王子モハメドアリ宮殿
・コプト博物館
・エジプト国立文明博物館
■ギザ
・ピラミッドエリア
・太陽の船博物館
■サッカラ
・ピラミッドエリア
・イムホテプ博物館
■ダハシュール
・ピラミッドエリア
【基本情報】
■購入場所
・考古学博物館
・シタデル
・ギザのピラミッド
■料金
・100ドル(一般)/50ドル(学生)
・カイロパスを購入している人は
持っていくと半額
・カードとポンドは不可。ドルとユーロ
の現金のみ。
・顔写真1枚、パスポートコピー2枚が
必要
■有効期間
・5日間
以上になります(^^) 続きまして下記から他のページをご覧ください。
カイロは日本語で予約出来る現地ツアーも多くあります。詳細はこちらからご覧ください。
航空便例 | 日本-カイロ(約13時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 10月~3月(冬季) |
外務省 | 海外安全情報 エジプト |
ガイドブック | エジプトのガイドブック |
ビザ | ビザ取得が必要 |
パスポート残存期間 | 申請時6ヶ月以上 |
時差 | -7時間(サマータイム無し) |
チップ | 不要だが、バクシーシ(積極的な喜捨)を求められるので注意。いらないサービスは明確に断ること。 |
日本への電話 | 010(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるアラビア語 | ①おはよう。
サバーフ ルハイル
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | ポンド(通貨コード:EGP、記号:E£)で、補助通貨は「ピアストル(Pt)」。1ポンド=100ピアストル。
|
日本大使館 | ・HP |
エジプトの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
大都市など周辺に見どころが多い場所や、1つの国の中で同系統の見どころがあるとき、複数の見どころを1つの記事に集約していて、それらが同じ色のアイコンになっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。