セノーテ・マラビジャは当サイトでご紹介しているセノーテの中で最もマイナーなセノーテです。極めて特殊な場所で、まるで巨大な壺の中に潜っていくような不思議な体験をすることができます(^^)
「セノーテ・マラビジャ」徹底ガイド:目次
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
カンクンは、メキシコの東端に位置する世界的ビーチリゾートで、年間で約300万人の観光客が訪れます。周辺にはマヤ遺跡、セノーテ、ダイビングサイト、ピンクレイクなど無数の見どころがあります。人口は約60万人。
最寄りの空港はカンクン国際空港(CUN) 。国内外合わせて約100都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちら。空港から市内への移動や日本人宿については「カンクンのジンベエザメスノーケリング」をご覧ください。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はメキシコ・ペソ(通貨コード:MXN、記号:M$)で、補助通貨は「センタボ(c)」。1ペソ=100センタボで、本日のレートはこちら。
セノーテ・マラビジャは、カンクンとプラヤ・デル・カルメンの中間に位置し、それぞれから車で約1時間です。少し奥まで行くと「ヘルズベルズ」で有名なセノーテ・サポテがあります。
ここから敷地に入っていきます。セノーテは本当に小さくて、まさにマヤ人が井戸として使っていたんだろうなという感じです。
このセノーテについての説明は、まず写真を見た方が速いと思います。
なんじゃこりゃΣ(゚∀゚ノ)ノ という感じですよね。このセノーテは、まるで水で埋まった巨大な壺の中に入るかのごとき不思議な体験が出来るんです。実はセノーテという地形はいくつかのタイプに分かれます。こちらの図が分かりやすいです。
セノーテ・マラビジャは、左から2つ目の状態で内部が水で埋まっているというイメージなんです。なので、上から差し込む光だけを頼りに真っ暗な中をただ沈んでいきます(^^;)
ホエ~・・・という感じですよね(,,゚Д゚) 15m地点では壁にたくさんの貝の化石が見られるそうです。
30m付近には硫化水素の層があり、セノーテ・アンヘリータほどではありませんが白い雲のような状態になっています。ここではフリーダイビングも行われています。いずれにしても上級者向けの場所ですね(^^;) リクエストしないと行けない場所なので、ダイビングショップに問い合わせをしてみてください。
以上になります。大規模なスポットライトが見られるセノーテ・マラビジャ。ぜひ行ってみてください(^^) また、そのほかのセノーテについては「セノーテはこれで完璧!! スゴいセノーテ23選」をご覧ください。
セノーテは日本語で予約出来る現地ツアーも多くあります。詳細はこちらからご覧ください。
航空便例 | ・日本-ロサンゼルス(約10時間)
・ロサンゼルス-カンクン(約4時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 11月~4月(乾季) |
外務省 | 海外安全情報 メキシコ |
ガイドブック | メキシコのガイドブック |
ビザ | 180日以内の観光は不要。 |
パスポート残存期間 | 滞在日数以上 |
時差 | ・東部時間:-14時間(カンクンなど)
・中部時間:-15時間(メキシコシティなど) |
チップ | ・タクシー:不要
・レストラン:10~15%。お釣りの小銭をテーブルに残す。 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるスペイン語 | ①おはよう。
Buenos días.(ブエノス ディアス)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | 110V、120V、127V
|
通貨 | メキシコ・ペソ(通貨コード:MXN、記号:M$)で、補助通貨は「センタボ(c)」。1ペソ=100センタボ。
|
日本大使館 | ・HP |
メキシコの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
大都市など周辺に見どころが多い場所や、1つの国に細かい見どころがあるとき、複数の見どころを1つの記事に集約していて、それらが同じ色のアイコンになっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。