キングストンS.E.は、なんてことない小さな町なのですが、ロブスターの巨大なモニュメントが置かれていることで知られています。アデレードに住んでる人や、レンタカーで周遊してる人くらいしか行く機会は無いと思いますが、面白い場所なのでご紹介します(^^)
「キングストンS.Eのロブスター像」徹底ガイド:目次
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
拠点の街はアデレード。オーストラリアにおける「文化と芸術の都」と言われていて、国内で5番目の規模の都市です。流刑地としての歴史を持つシドニーやホバートと違い、自由移民のための計画都市として始まっています。人口は約120万人。
最寄りの空港はアデレード空港(ADL)。国内外合わせて約30都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちら。空港から市内への移動は「カンガルー島①各地からのアクセス」をご覧ください。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はオーストラリア・ドル(通貨コード:AUD、記号:A$)で補助通貨はセント(c)。1オーストラリア・ドル=100セントです。本日のレートはこちら。
アデレードからキングストンS.E.
photo by:Orderinchaos
アデレードのセントラル・バスステーションから、キングストンS.E.への直通バスが出ています。
・バス会社:「stateliner」
・週に3本運行
・月 08:45発-12:20着
・木 11:45発-15:20着
・金 16:00発-19:35着
・料金:44A$~70A$
・公式HP
■アデレードからキングストンS.E.
キングストンS.E.はロブスターの水揚げ量が多く、おそらくは町おこしの一環として造られたモニュメントです。それでは色々な角度から鑑賞してください♪それ以外は特にありません( ̄▽ ̄;)
名前は「ラリー(Larry)」と言います。1979年に造られたので40歳を過ぎた頃ですね(^^) 画面をグルっと回して周囲を見てみてください。
高さ17mで、重さは約7t。下から見ると大迫力です。
photo by:Michael Coghlan
むしろ怖いですね…捕食される小魚の気持ちが分かります( ̄▽ ̄;) エビというかカニみたい…どっちでもいいですね…。
ちなみに、キングストンS.E.の「S.E.」は「South East」のことで、約200km北に位置する「キングストン・オン・マレー(Kingston-on-Murray)」と区別しているそうです。
こういうモニュメントは世界中に無数にありまして、特に「世界最大のイス」系は材料が少なくて済むためか本当にたくさんあります。日本では2021年3月に、能登に巨大なイカのモニュメントが出来ました。評判はイマイチだったようですが…(^^;) ここでは世界の巨大モニュメントのうち、比較的有名と思われるものを10ヶ所ご紹介します。
photo by:Matt Zimmerman
photo by:MD111
photo by:Tony Hisgett
photo by:Greger Ravik
photo by:Mack Male
以上になります。それぞれ近くを訪れる機会があったら、ぜひ行ってみてください(^^)
また、世界の巨大な像や有名な像については「世界のすごい像総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げているものの中から特にスゴい91ヶ所を7つのテーマに分けてご紹介しています。
航空便例 | ・日本-ケアンズ(約7時間)
・ケアンズ-アデレード(約3時間15分) |
---|---|
ベストシーズン | 春と秋 |
外務省 | 海外安全情報 オーストラリア |
ガイドブック | オーストラリアのガイドブック |
ビザ | ・ビザかETASの取得が必要
・30日まで滞在可 |
パスポート残存期間 | 滞在日数分あればOK |
時差 | ・東部時間:+1時間(シドニーなど)
・中部時間:+30分(ウルルなど) |
チップ | ・基本的には無し
・タクシーなど:端数を切り上げて渡す |
日本への電話 | 0011(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
公用語 | 英語 |
電圧とプラグ | 220/240V
|
通貨 | オーストラリア・ドル(通貨コード:AUD、記号:A$)で補助通貨はセント(c)。1オーストラリア・ドル=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
オーストラリアの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
大都市など周辺に見どころが多い場所や、近いエリアに同系統の見どころがあるとき、複数の見どころを1つの記事に集約していて、それらが同じ色のアイコンになっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。