ワット・ラタナ・ネッターラームは、100万個以上の貝殻を用いて装飾された寺院で、そのクオリティは予想を遥かに超えてきます。タイ国内でも非常にマイナーなようで、あまり目ぼしい情報が見当たらないのですが、分かる限りご紹介します(^^)
「ワット・ラタナ・ネッターラーム」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
2・ワット・ラタナ・ネッターラームへのアクセス
2-1:バンコクからカビンブリー
2-2:カビンブリーから寺院
3・ワット・ラタナ・ネッターラーム
4・世界の同様の場所
5・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
バンコクは、1782年にラーマ1世が遷都して建設されました。11月~2月が比較的涼しい乾季、3月~5月は暑い乾季、6月~10月は雨季になります。日本の福岡県・愛知県と姉妹都市提携しています。人口は約1450万人。
最寄りの空港は2つあります。
■スワンナプーム国際空港(BKK)
・国内外合わせて120以上の都市に就航
・大手の航空会社が乗り入れ
・最新の就航路線一覧
■ドンムアン空港(DMK)
・国内外合わせて80以上の都市に就航
・LCCなどが乗り入れ
・最新の就航路線一覧
空港から市内への移動は「バンコク①2つの空港から市内への移動」をご覧ください。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はバーツ(通貨コード:THB、記号:B)で、補助通貨はサタン(Satang)。1バーツ=100サタンで、本日のレートはこちら。
ワット・ラタナ・ネッターラームへのアクセス
photo by:NC-MyLifeArm
まずは、バンコクの「パヤタイ駅」から「カビンブリー駅」へ行きます。バンコクの市内交通についてはタイ政府の観光用公式HPが分かりやすいのでご覧ください。タイ国鉄の公式HPはこちらです。
・1日5本程度
・所要時間:約2時間半
・料金:75バーツ~
■カビンブリー駅
photo by:シャムネコ
駅に到着したらトゥクトゥクで約25分です。帰りの足が無いので、現地で待ってもらってください(^^) 距離があるため、駅周辺の人が知らない可能性もあるので、グーグルマップからタイ語をコピーしておいたり、写真を見せたりしてください。
ワット・ラタナ・ネッターラームはタイ国内でもマイナーな寺院のようで、日本語はもちろん、英語の情報も出てきません。タイ語で検索するとさすがに多くの記事が出てきますが、情報はやはり乏しかったです。今のところ見るだけになってしまう場所ですが、これから有名になっていくと思います(^^)
境内に入ると多くの像が並んでいます。画面をグルっと回して周囲を見てみてください。
タイには変わった寺院が無数にありますが、それにしても、これらの像はかなり特徴的ですよね。その要因が像の台座部分に見られます。
見事な花柄になってます(,,゚Д゚) ただ…立体的ですよね。彫刻なのでしょうか?
実はなんと…
これなんです!
そう!なんと全て貝で装飾されているんですΣ(゚∀゚ノ)ノ
こちらは魚が泳いでいますね。サンゴ礁のイメージでしょうか(^^)
ナーガも貝殻製。確かにウロコには貝殻がピッタリですね。
裏側にすると、また雰囲気が変わるので、意外に良い装飾素材です。
建物の壁なども、もちろん貝殻でビッシリです( ̄□ ̄;)
アサリが一番多いそうなんですが、ホタテや巻き貝など貝殻なら何でも使われています。
もはやヨロイみたいになってますね!
境内には祠(ほこら)のような場所もあります。入り口の上にいるのは…鬼でしょうか?ナーガ(蛇神)が巻き付いたようになっていますね(,,゚Д゚)
右側に並ぶのはヒンドゥーの神々でしょうか?ガネーシャなどが見られます。そして、祠の中がスゴいです。
圧巻ですね( ̄□ ̄;) 天井から地面までビッシリです。色鮮やかなオウムの彫刻が、貝殻で出来た花に囲まれています…。何とも映えるデザインですね。
これらの装飾は、全て寺院の僧侶たちの手によって作られました。托鉢で貝をもらったとき、食後に貝殻を敷地の1ヶ所に捨てていたら、数ヶ月経っても腐っていなかったことから思いついたそうです。建物の中もスゴいですよ。
壁にはブッダの生涯などを描いたレリーフがあります。それらはタイの寺院でどこでも見られるものですが、この装飾は唯一無二です(*´ω`*) この寺院は「ワット・ランホーイ」とも呼ばれているそうです。
入場時間は7時から18時です。非常に見応えがあるので、中2時間ほどとってノンビリ見学するのがオススメです。
以上になります。タイの知られざるシェル・テンプル。ぜひ行ってみてください(^^)
■三芝頂上寺貝穀廟(台湾) |
|
---|---|
![]() photo by:Outlookxp |
台湾の台北にある、1人の男性がサンゴと貝殻で造り上げた廟で、写真集「奇界遺産」で取り上げられ日本でも知名度を増しました。詳細は下記からご覧ください。 |
航空便例 | 日本-バンコク(約7時間) |
---|---|
ベストシーズン | 11月~2月(乾季) |
外務省 | 海外安全情報 タイ |
ガイドブック | タイのガイドブック |
ビザ | 観光目的の滞在のみビザ不要。
空路入国:30日以内、陸路入国:15日以内の滞在。 |
パスポート残存期間 | 6ヶ月以上 |
時差 | -2時間(サマータイム無し) |
チップ | 基本的には不要 |
日本への電話 | 001(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるタイ語 | ①おはよう。
สวัสดี(サワッディー)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | バーツ(通貨コード:THB、記号:B)で、補助通貨はサタン(Satang)。1バーツ=100サタン。
|
日本大使館 | ・HP | タイの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。