シンガポール・チャンギ空港は世界の空港ランキングで何度も1位を獲得していて、特にJEWELが出来てからは、それ自体が世界的な観光地となりました。こちらのページでは観光の見どころについてご紹介します。市内への移動については「シンガポール・チャンギ空港②」をご覧ください(^^)
「シンガポール・チャンギ空港①観光の見どころ」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
2・レインボーテックス(JEWEL)
3・そのほかの施設
4・空港発市内ツアー(無料)
4-1:申し込み方法
4-2:各種ルール
4-3:ヘリテージツアー
4-4:シティサイトツアー
5・マリーナベイサンズ
6・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
拠点の街はシンガポール。国の面積は東京23区と同じくらいですが、近年めざましい発展を遂げていて、日本人にも大人気の旅行先です。人口は約560万人。
最寄りの空港はシンガポール・チャンギ国際空港(SIN)。国外の124都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちら。市内へのアクセスは「シンガポール空港から市内への移動」をご覧ください。
旅行者が宿泊するエリアは2つに集中しています。1つは「シティホール周辺」の「シティ地区」、もう1つは「マリーナ・ベイ・サンズ」などがある「マリーナ地区」です。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はシンガポール・ドル(通貨コード:SGD、記号:S$)で、補助通貨は「シンガポール・セント(S¢)」。1ドル=100セントで、本日のレートはこちら。
クアラルンプールからシンガポールへのアクセスはネットで一括検索できます。
「JEWEL」とは、シンガポール空港の中心に位置する複合ショッピング施設のことです。その中に、日本の「資生堂」がメインスポンサーの「SHISEIDO Forest Valley」という場所があります。
総面積22000平方mというシンガポール最大級の屋内庭園で、4階分の吹き抜け空間に900本を超えるヤシの木と約6万本の低木が植えられています。その中心に位置する高さ40mの滝が「レインボーテックス」で、これによりシンガポール空港はそれ自体が完全に観光スポットとなりました(,,゚Д゚)
出典:公式HP
JEWELは各ターミナルの中心に位置します。ターミナル1には隣接していて、ターミナル2・3からは「リンクブリッジ」という遊歩道で行けます。ターミナル4からは無料のスカイトレインに乗車します。スカイトレインは24時間営業ではなく、5時から深夜2時半までなので注意してください。
高さ40mは屋内の滝としては世界最大。普通の滝と同じく見る場所によって景観が全く変わるので、最初に一番上の5階に上がってしまい、下までノンビリと降りるのがオススメです(^^)
■5階
■4階
■2階
■地下2階
地下階は透明な巨大円柱ケースの中を水が流れていきます。なんとも幻想的ですね(,,゚Д゚) また19時半~24時半まで1時間毎に5分ほどのショーが行われます。
・トランジットエリア
・ターミナル2の3階
・24時間営業
・無料
・トランジットエリア
・ターミナル3の3階
・24時間営業
・無料
・1000匹以上のチョウがいる
・トランジットエリア
・ターミナル1の3階
・100種類のサボテンが育つ
屋上庭園
・無料
・トランジットエリア
・ターミナル3の2階と3階
・ゆっくり休むためのフリーラウンジ
・無料
・トランジットエリア
・ターミナル2と3の、それぞれ3階
・2は木曜22時~金曜4時まで休み
・3は木曜13時~18時まで休み
・無料
・公式HP
・ターミナル3の1階
・12mの高さからの滑り台
・身長130cm以上
・12時~22時半
空港内の買い物で受け取るレシートを、ターミナル3の1階にある「インフォメーションカウンター」に持っていき、QRコードのチケットに交換してもらいます。10ドル分で1回滑れて最大10回です。チケットは同日のみ有効です。
photo by:cattan2011
JEWELの5階にある広大な空中庭園で、面積は約14000平方m。滝を一番高い場所から見られるほか、様々な施設があります。
・日曜~木曜:10時~24時
・金・土:10時~25時
・5S$
■ディスカバリー・スライド ・追加料金無し
・ユニークな造りの滑り台
・日曜~木曜:10時~24時
・金・土:10時~25時
photo by:cattan2011
■スカイネット
・跳ねる「バウンシングネット」と
「ウォーキングネット」の2つ。
・ウォーキングネットの高さは最大25m
・10時~20時
・大人:15S$、子供:10S$
■キャノピーメイズ
・高さ1.8mの植物で囲まれた迷路
・10時~22時
・大人:12S$、子供:8S$
■ミラーメイズ
・鏡の迷宮
・10時~22時
・大人:15S$、子供:10S$
入場チケットは「ベルトラ」「get your guide」など色々なサイトで購入できますが、シンガポールに関しては「voyagin」が今のところ一番安くなります。詳細はこちらからご覧ください。
実は、空港での滞在時間が5時間半以上ある人向けに、無料の「トランジットツアー」が開催されていて、エリアは制限されていますが市内を観光することが出来ますヾ(≧∇≦*)/
■ターミナル2の受付カウンター(拡大図)
■ターミナル2の受付カウンター(全体図)
こちらのマップは公式サイトのこちらのページで見ることが出来ます。
■ターミナル3の受付カウンター(拡大図)
■ターミナル3の受付カウンター(全体図)
こちらのマップは公式サイトのこちらのページで見ることが出来ます。
②対象は「乗り継ぎ」の空港利用客のみ。
③無料。パスポートと乗り継ぎチケットが必要。
④荷物を預けたい場合は、空港の荷物預けカウンターに預けておく。
(24時間営業、小さい荷物は1.07S$、スーツケースは4.28S$)
⑤受付はツアー開始の1時間前まで。ツアーの時刻は後述します。
こちらが時刻表ですが、検討されてる方はこちらから最新の情報をご覧ください。見方は左から「受付締切時間」「ツアー時間」「対象となるフライト時間」です。フライト時間の近い人が優先ということですね。
■行き先
シティホール、旧裁判所、ナショナルギャラリー、オフィス街、マーライオン公園、チャイナタウン、リトル・インディア地区、アラブストリート地区など。
基本的にはバスから眺めるツアーですが、マーライオンとアラブストリートでは、それぞれ20分ほど自由時間が与えられます。
見方は同じです。こちらも検討されている場合は最新の情報をチェックしてください。
■行き先
シンガポール フライヤー(世界最大級の観覧車)、エスプラネード・シアターズ・オン・ザ・ベイ、マリーナベイサンズホテル、ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ、マーライオン公園など。
こちらも「マーライオン公園」と「ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ」で約20分の自由時間があります。空港から市内は約15km離れていて、MRT(地下鉄)、空港シャトルバス、タクシーなどを利用します。
シンガポールに行ったら、やはり一度は宿泊したいのがマリーナベイサンズです(*´∀`*)
屋上のインフィニティプールは、シンガポール屈指の絶景の1つです。また、噴水とレーザーが融合したショー「スペクトラ」は、基本的に毎日20時、21時の2回ですが金土は22時にも行われます。料金などの詳細はこちらからご覧ください。
以上になります。続きまして「シンガポール・チャンギ空港②市内への移動」をご覧ください。(^^)
シンガポールは日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
航空便例 | 日本-シンガポール(約8時間) |
---|---|
ベストシーズン | 3月~9月(乾季) |
外務省 | 海外安全情報 シンガポール |
ガイドブック | シンガポールのガイドブック |
ビザ | 30日以内の観光はビザ不要 |
パスポート残存期間 | 入国時6ヶ月以上 |
時差 | -1時間半(サマータイム無し) |
チップ | 基本的には不要 |
日本への電話 | 001(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
公用語 | 英語・中国語・マレー語・タミール語 |
電圧とプラグ | 230V
|
通貨 | シンガポール・ドル(通貨コード:SGD、記号:S$)で、補助通貨は「シンガポール・セント(S¢)」。1ドル=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
シンガポールの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。