ナイカ洞窟は2000年4月に発見された奇跡の洞窟で、内部を巨大なクリスタルが埋め尽くしていました。現在は残念ながら閉鎖されてしまったのですが、間違いなく「世界一スゴイ場所」だったのでご紹介します(^^)
「ナイカ洞窟」徹底ガイド:目次
拠点の町はチワワ。チワワ州の州都で、世界一小さな犬として人気のチワワの生まれ故郷です。20世紀初頭に急成長しましたが、現在は非常に治安が悪いため渡航は慎重な判断が必要です。人口約80万人。
最寄りの空港はチワワの「ヘネラル・ロベルト・フィエロ・ヴィラロボス国際空港」(CUU)。国内外合わせて14都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はメキシコ・ペソ(通貨コード:MXN、記号:M$)で、補助通貨は「センタボ(c)」。1ペソ=100センタボで、本日のレートはこちら。
ナイカ洞窟へのアクセス
photo by:Luis067
公共交通機関だとチワワからナイカへの直通は無く、バスで「デリシャス」という町へ行き、そこからはタクシーになります。所要時間は約2時間で、最初からタクシーに乗ると約700ペソ。バス+タクシーだと約450ペソです。バスは1時間に1本程度あります。
町から鉱山までは徒歩で大丈夫です。観光可能だった頃は、毎週土曜の朝7時、8時、10時にガイドツアーが行われていました。もちろん予約制で2・3ヶ月先まで埋まっていたそうです。鉱山の中に入ったら、坑道を10分ほど車で走り鉄の扉に到着。そこから洞窟に入ることができました。
ナイカ洞窟
photo by:Alexander Van Driessche
ナイカは昔から鉛・亜鉛・銀などを産出する「ナイカ鉱山」を中心に発展してきました。そして、2000年4月。新たなトンネルを掘削していたサンチェス兄弟という鉱夫が、偶然、巨大なクリスタルで埋め尽くされた洞窟を発見したのです。
サンチェス兄弟が会社に報告すると、そのトンネルはすぐに閉鎖され洞窟の保全がはかられました。以後、立ち入りには鉱山の管理会社であるペニョーレス社の許可が必要となりました。内部の全容はこのようになっています。
出典:https://www.researchgate.net
右上の入り口から入り最初に出てくるのが「剣の洞窟」。壁から小さな水晶が剣山のように出ている場所ですΣ(゚∀゚ノ)ノ
既にスゴすぎますね(^^;)
そして地下290mまで進んでいくと、ついに「クリスタルの洞窟」が登場します(,,゚Д゚)
洞窟は長さ27m、幅9m。もちろん真っ暗な状態だったわけですから、ライトを付けたときの興奮はスゴかったことでしょう(^^;)
後述しますが、さらに地下深くにはマグマがあるため、ここでも気温は58度になります。さらに湿度は90%以上という極限空間なので、人間が滞在できる時間は15分ほどで、研究者たちは宇宙服のような防護服を着て作業を進めました。
この洞窟はどのように形成されたのでしょうか。まずはこちらをご覧ください。
photo by:Albert Vila
一帯は石灰岩の地層で、ところどころに亀裂が入っていました。下にはマグマがあり、あるときから沸騰した地下水が亀裂に入り込み空洞を満たしました。その状態で約50万年が経過し、たまたま地下水に含まれる成分や温度がクリスタルの成長にピッタリだったことから、ゆっくりと巨大な結晶が形成されていきました。
そして、1985年に鉱山開発のためポンプで排水がなされ現在の状態で成長が止まり、2000年に発見されたということなんです。まさに「地球が創り上げた神秘の洞窟」という感じですね(,,゚Д゚)
こちらは「女王の目の洞窟(OJO DE LA REINA)」。
続いて「ろうそくの洞窟(CUEVA DE LAS VELAS)」。
そして「サメの洞窟(CUEVA DEL TIBURON)」です。唖然としてしまいますね(^^;)
ナイカ洞窟は2009年頃までは観光で訪れることが可能でした。しかし、2012年いっぱいを持って洞窟の調査が終了し、現在はまた地下水で満たされているため残念ながら行くことはできません(´Д` )
以上になります。もしかしたら何十年か後には再び観光で行けるようになるかもしれないので、未来に期待したいですね(^^)
■クリスタル・マウンテン(エジプト) |
|
---|---|
![]() |
エジプトの秘境・白砂漠に向かう途中にある、丘全体が水晶に覆われた場所です。詳細は下記からご覧ください。 |
■水晶の谷(ベネズエラ) |
|
![]() |
南米の秘境・ギアナ高地にあるロライマ山には、一面が水晶で覆われた場所があります。詳細は下記からご覧ください。 |
航空便例 | ・日本ーメキシコ・シティ(約12時間半)
・メキシコシティ-チワワ(約2時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 11月~4月(乾季) |
外務省 | 海外安全情報 メキシコ |
ガイドブック | メキシコのガイドブック |
ビザ | 180日以内の観光は不要。 |
パスポート残存期間 | 滞在日数以上 |
時差 | ・東部時間:-14時間(カンクンなど)
・中部時間:-15時間(メキシコシティなど) |
チップ | ・タクシー:不要
・レストラン:10~15%。お釣りの小銭をテーブルに残す。 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるスペイン語 | ①おはよう。
Buenos días.(ブエノス ディアス)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | 110V、120V、127V
|
通貨 | メキシコ・ペソ(通貨コード:MXN、記号:M$)で、補助通貨は「センタボ(c)」。1ペソ=100センタボ。
|
日本大使館 | ・HP |
メキシコの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
大都市など周辺に見どころが多い場所や、1つの国に細かい見どころがあるとき、複数の見どころを1つの記事に集約していて、それらが同じ色のアイコンになっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。