グラン・セノーテは日本での知名度が圧倒的NO.1のセノーテで、日本のテレビで「セノーテの光のカーテン」が紹介される場合、ほぼ全てグランセノーテです。そのためハイシーズンは日本人が山ほどいます(^^;) 訪れる際は3つのポイントに注意してください。
「グランセノーテ」徹底ガイド:目次
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
拠点の町はトゥルム。海岸線にそびえ立つトゥルム遺跡から約4km離れた場所にある町です。1990年代には静かな町でしたが、現在は各地への観光拠点として賑わっています。人口は約18000人。トゥルムへのアクセスなどは「トゥルム:徹底ガイド」をご覧ください。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はメキシコ・ペソ(通貨コード:MXN、記号:M$)で、補助通貨は「センタボ(c)」。1ペソ=100センタボで、本日のレートはこちら。
グランセノーテはトゥルムの町から北に約4km離れています。車で10分程度なので、トゥルム遺跡と合わせて訪れることも可能です。ダイビングをする人はショップが送迎してくれますが、個人で観光に行く人はタクシーになり、料金は片道100ペソです。入り口はこちら。一本道の途中にあるので分かりやすいです。
・営業時間:8時~17時
・入場料:180ペソ
・スノーケルレンタル:80ペソ
・ライフベスト:50ペソ
・ロッカー:30ペソ
訪れる際の注意点が3つあります。
グランセノーテのダイビングは「カヴァーンスペシャリティ以上のライセンス」が無いと出来ません。深度は3~10mなのですが、本格的なケーブダイビングになるため上級者にしか許されていません。
「グランセノーテは朝イチが最高」という情報が広まっていて、8時の段階で日本人の団体客が行列を作っています。ときに数百人が押し寄せるので、その時間帯は光のカーテンもグチャグチャになります(^^;)
しかも、朝イチが良いのは雨季(5月~10月)であり、セノーテのベストシーズンとされている乾季(11月~4月)は10時前後がベストなので、ツアーの場合は仕方ありませんが、個人で行く人は時間帯を間違えないようにしてください。
環境保護のためスノーケリングではフィンが禁止されています。ダイビングやスノーケリングが好きな人は分かると思いますが、フィンがあると無いでは潜りやすさが全く変わるので体力的な負担が大きくなります。
個人で行く方は上記を考慮してみてください(^^) 現地は観光地として完全に整備されていて、入り口が自動改札になっているほど快適に観光できます。更衣室やシャワーも充実していますし、ボードウォークで安全にセノーテまで行けます。画面をグルッと回して周囲を見てみて下さい。
全体図はこんな感じです。
出典:https://prodiveinternational.com ※拡大できます
青で「Snorkel Area」と書かれている部分がスノーケリング出来る場所で、大きく2ヶ所に分かれています。そしてそれを結ぶ黄色いラインがダイビングルートです。
また、黄色の「Cavern Limit」という表示が四隅にありますよね。これらは有名な「STOP」ポイントで「これ以上進むと本当にで死ぬぞ!」という警告です(^^;) 下の動画では、どこのセノーテか分かりませんが実際の様子が映っています。結構貴重な映像です。
ただ、ここを潜る人は基本的に上級者ですし、観光で行く以上はガイドさんがいるので大丈夫だと思います。広々とした洞窟と青々とした水面は「これぞセノーテ」という感動を与えてくれます(*´ω`*)
グランセノーテは「セノーテの入り口」が大きいので光が良く差し込み、スノーケリングでも「光のカーテン」の雰囲気を味わうことができます。だから観光客にも人気なんですね。
こんな天然プールがすぐ近くにあるトゥルムの人達は羨ましいですね(>ω<)
以上になります。日本で1番有名なセノーテ「グランセノーテ」。ぜひ行ってみて下さい(^^) また、そのほかのセノーテについては「セノーテはこれで完璧!! スゴいセノーテ23選」をご覧ください。
セノーテは日本語で予約出来る現地ツアーも多くあります。詳細はこちらからご覧ください。
航空便例 | ・日本-ロサンゼルス(約10時間)
・ロサンゼルス-カンクン(約4時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 11月~4月(乾季) |
外務省 | 海外安全情報 メキシコ |
ガイドブック | メキシコのガイドブック |
ビザ | 180日以内の観光は不要。 |
パスポート残存期間 | 滞在日数以上 |
時差 | ・東部時間:-14時間(カンクンなど)
・中部時間:-15時間(メキシコシティなど) |
チップ | ・タクシー:不要
・レストラン:10~15%。お釣りの小銭をテーブルに残す。 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるスペイン語 | ①おはよう。
Buenos días.(ブエノス ディアス)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | 110V、120V、127V
|
通貨 | メキシコ・ペソ(通貨コード:MXN、記号:M$)で、補助通貨は「センタボ(c)」。1ペソ=100センタボ。
|
日本大使館 | ・HP |
メキシコの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
大都市など周辺に見どころが多い場所や、1つの国に細かい見どころがあるとき、複数の見どころを1つの記事に集約していて、それらが同じ色のアイコンになっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。